NHK制作のドラマを映画用に再編集した作品となっています。太平洋戦争末期に日本が国運をかけて研究開発しようとした<原子爆弾>に従事した、京都帝国大学物理科研究生の必死の努力を描いていく内容なのです。
戦況が終局をむかえた1945年の夏。京都帝国大学の物理学研究科で<原子核爆弾>の研究が密かに行われていた。主任教授(國村隼)の指導の下、若き科学者・石村修(柳楽優弥)ら研究生たちは研究・実験・実用化への開発に没頭していた。軍の性急な要求に辟易しながら純粋な物理学応用研究の一端としての姿勢を崩さない教授に全幅の信頼を寄せる修たち研究生は日夜研究室にこもり、核融合させて爆発させるという未知の研究に何回も失敗しながら全身全霊を込めて挑戦していたのだ。研究よりも実験が大好きな修の独特の思いつきもあり、開発はしだいに進んでいく。そんな修のもとに京都の街の空間を広げる命令で、自宅の建物破壊を受けた幼馴染みの朝倉世津(有村架純)が祖父と共に疎開してくる。そして修の弟・裕之(三浦春馬)戦地から一時帰郷してきた。久しぶりの再会に母(田中裕子)は、なけなしのご馳走を作り皆をもてなす。ひとときの幸せの世界に浸る修・世津・裕之は海水浴に行くが、心に深い傷を負った裕之の態度に修と世津は愕然とする。修も好きな物理学研究の裏に潜む核融合から派生する核爆弾による破壊の恐ろしさを知り心の葛藤を抱えていたのだ。無限につづく戦争と思う修・裕之に世津は戦争後の世界を話す、女性のもつ柔軟な考えに心の目が開かれる思いのふたり。ふたたび研究生活にもどった修たちに衝撃的ニュースが入る。8月6日、広島に米軍が原子爆弾を投下したのだ。広島に急行した京大メンバーはその惨状に息を飲む。そして…。
科学とは何か?科学者の使命とは?戦争と科学の必然的な結びつきから来る人間の運命についての疑義を真摯な態度で描くこの作品は、一家族の視点と京都帝国大学の核研究の視点を交互に描きながら、科学を受け皿にしながら傲慢な姿勢になる人間の愚かな態度への批判さを静かに訴えかける内容となっているのだ!ただTVドラマの再編集版なので、流れが少し分かりづらい面があったのだ。
ぼくのチケット代は、2200円出してもいい作品でした。
星印は、3ッさしあげます。
“映画評論家ではない”衛藤賢史先生が「観客目線でこの映画をどう見たか?」をお話するコーナーです。
星:観客目線で「映画の質」を5点満点で評価
チケット代:観客目線で「エンターテインメント性、楽しめるか?」を評価(1,800円を基準に500円から3,000円)
【衛藤賢史プロフィール】
えとうけんし・1941年生まれ・杵築市出身
別府大学名誉教授
専門:芸術学(映像・演劇)映画史
好きな作家:司馬遼太郎/田中芳樹
趣味:読書/麻雀/スポーツ鑑賞/運動
©2024 Oita Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.