今年(第78回)カンヌ国際映画祭の監督週間に26歳で選出された団塚唯我監督の、オリジナル脚本で監督をした長編デビュー作品です。
再開発の進む渋谷で、胡蝶蘭の配送運転手として働いている20代の蓮(黒崎煌我)は、幼い頃に母・由美子(井川遥)を亡くした事をきっかけに、ランドスケープデザイナーである父・初(遠藤憲一)と疎遠な仲になっていた。そんなある日、代官山の会社に胡蝶蘭を配達して偶然父と出会う。父の初は海外から帰り、ランドスケープデザイナーとして起業して会社を興していたのだ。その事を、4つ年上の姉・恵美(木竜麻生)に話すが、恵美は自分たちを捨てたと思う父に関心が無いと蓮に告げる。母を失って以来、姉弟と父は遠い関係になっていたのだ。母が亡くなる前に、母に何気に言った自分の一言が、父と母を別れさせたと思う蓮は、もう一度、家族の距離を測り直そうとする。変わりゆく渋谷の街並みの、ホームレスなどが住む猥雑だが郷愁を誘う街並みを、【見はらし】のいい近代型複合サービスの公園にデザインした父の街並みを見つめながら、家族とって、最後の一夜が始まるが、そこに或る奇跡が起こる・・・。
刻一刻と変化する東京に住む若者たちの生き方を描くこの作品は、ドラマチックな描きはせずに、軽やかの中に若者の淡い疎外感を描いていくのだ。具象的な演出で、抽象的なペーストが挟まれる新感覚の作品になっているのだ。『ブギウギ』でデビューした黒崎煌我の顔に似合わない低音の声が心に残るのだ。彼は使い方によっては新しい星に成るかも。
ぼくのチケット代は、2200円出してもいい作品でした。
星印は、3ッ半さしあげます。
“映画評論家ではない”衛藤賢史先生が「観客目線でこの映画をどう見たか?」をお話するコーナーです。
星:観客目線で「映画の質」を5点満点で評価
チケット代:観客目線で「エンターテインメント性、楽しめるか?」を評価(1,800円を基準に500円から3,000円)
【衛藤賢史プロフィール】
えとうけんし・1941年生まれ・杵築市出身
別府大学名誉教授
専門:芸術学(映像・演劇)映画史
好きな作家:司馬遼太郎/田中芳樹
趣味:読書/麻雀/スポーツ鑑賞/運動
©2025 Oita Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.