7月4日(金)10:35~10:55放送のOBSラジオ『宮司と対話~日本のこころ~』。
テーマは『七夕』。
五節句のひとつ七夕。
そもそも『七夕』を「たなばた」と読むのはどうしてなのか?
7/7に川のほとりに小屋を建て、乙女が神様の着物を織る。
織る乙女を「棚機女〈たなばたつめ〉」機械を「たなばた」と言ったそうですよ。
五色の短冊に和歌を書いて星に願う平安時代の宮中行事だった七夕飾り。
あの短冊につける「こより」も大和さんは手作りするとか。
それは宮司さんならではの得意技に関係していました。
リクエストは『星の砂 / 小柳ルミ子』。(石垣島の星の砂を小瓶に入れたお土産ありましたね)
関口宏作詞・出門英作曲の懐かしい歌を…。
リアルタイムでもradikoでエリアフリーやタイムフリーでもお聴きいただけます。
番組名「宮司と対話」で検索してくださいね。
©2025 Oita Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.