記事 > OBSラジオ > 情熱ライブ!Voice > 衛藤賢史のシネマ教室
2020/07/07
ドイツでは暗黙の禁忌とされる<アドルフ>という名前を、生まれてくる子供につけようとして起こる家族の侃々諤々の大騒ぎを描いた作品!元は「名づけ」というタイトルで評判になった演劇を映画化したもので、名前から派生する論争がドミ […]
2020/06/30
発明王トーマス・エジソン(1847~1931)の名前は、世界中の誰もが知っている。正式に学校教育を受けないまま、独学で数々の発明(蓄音機・白熱電球・映画etc)を手掛けた天才の人だ!この作品は、その中で白熱電球の発明から […]
2020/06/23
小さな小さな<蜂鳥>。羽をはげしくホバリングさせながら蜜を吸う姿は蜂なのか鳥なのか分からない。この作品の主人公は中2という、いわば蜂(こども)と鳥(大人)の中間にある、<はちどり>のような存在の少女なのだ。その少女の心象 […]
2020/06/16
この作品の<キーワード>は[アーミッシュ]というプロテスタントの一派です。機械文明を否定して!17世紀の生活様式を頑固に守りながら、同時に<非暴力>を信条にしてペンシルバニアの田舎で暮らしている集団です。ぼくは、この映画 […]
2020/06/09
第2次大戦下のヨーロッパ戦線。ドイツ都市の爆撃に赴くアメリカB-17爆撃機の若き搭乗員の、紙一重の差で生死を分ける爆撃行を描きながら、同時に猛々しい戦争物とは一線を画したリリシズムの同居する異色の戦争映画となっているので […]
2020/06/02
1931年、日本統治時代の台湾から甲子園に出場した嘉義農林が決勝まで進出する快挙をなした。ユニフォームの胸につけられた[KANO]のマークは、日本中に一躍知れわたったのだ!嘉義農林学校は台湾中部にある、農林を学ぶため秀才 […]
2020/05/26
5月16日から、シネマ5が上映を再開しました!(その他のミニシアターも!)かなりきびしいルールで新型コロナ感染を防ぐ防護策をとっての再開です。「文明は人を緊張させるが、文化は人を安らかにする」と塩野七生さんはおっしゃって […]
2020/05/19
1982年と2013年の、台湾の母と娘の2つの世代にわたる、<17歳!>というまさしく[若葉のころ]のどんな時代状況であろうと消すことの出来ないキラキラと輝く青春時代のそれぞれの初恋を描いた珠玉のような作品なのです!台湾 […]
2020/05/12
1980年。前年の朴正煕大統領暗殺事件後、戒厳令を占いた韓国は、金大中などの政治家、学生運動指導者、労組幹部などを逮捕した。金大中の出身地の全羅南道・光州で彼の即時釈放を求める市民たちが蜂起する。この大規模な市民たちのデ […]
2020/05/05
1997年、韓国は国家財政破綻の危機に襲われた。この国家が破産する!という事態に直面した韓国内の人々の攻防を、複数の人々を絡めながらスリリングに描く社会派エンタテイメントな作品なのです。 1997年、経済が好調であると信 […]
©2025 Oita Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.